生野菜や果物と並んで、酵素がたくさん摂れる食品のひとつに発酵食品があります。
発酵食品は昔からカラダに良いと言われていますよね。
それは酵素の面から見ても同じです。
このページでは、酵素が豊富な発酵食品について解説します。
スポンサーリンク
この記事の目次
そもそも発酵食品とは?

発酵食品とは、菌や酵母などの微生物の働きによって発酵した食品のことです。
「じゃあ発酵とは何なの?」と言うと、微生物の働きによって物質(食品)が変化し人間にとって有益に作用することをいいます。
ちなみに、同じ微生物による分解作用でも人間に有益でないものは腐敗とよばれます。
発酵食品の代表例は、納豆、漬物、ヨーグルト、チーズ、味噌、醤油、パン、ワイン、ビールなどがあります。
どれも私たちの生活に馴染みのある食品ばかりですね。
そんな数ある発酵食品の中でも特におすすめなのが納豆です。
納豆は最強の発酵食品だ!

納豆は良質な酵素はもちろんアミノ酸や食物繊維が摂れる栄養満点の健康食品です。
納豆の優秀さはヨーグルトなど他の発酵食品を大きく上回ります。
納豆の特に大きなメリットは以下の3つです。
- 独自の酵素ナットウキナーゼで血液サラサラ
- 大豆イソフラボンの美容効果
- 食物繊維・ミネラルなど豊富な栄養成分
これだけ見ただけでも、納豆がいかに健康に良いかは一目瞭然ですよね。
それぞれ詳しく解説します。
独自の酵素ナットウキナーゼで血液サラサラ
納豆にはネバネバ成分に含まれる「ナットウキナーゼ」という納豆独自の酵素が豊富です。
ナットウキナーゼには血栓を分解(溶解)する作用があります。
つまり、血液をサラサラにしてくれるといいうことです。
よく、ドロドロの血液は健康に悪影響を与えると言われますよね。
実際、ドロドロ血液は高血圧や肥満はもちろn、動脈硬化や脳梗塞など命に関わる病気を引き起こす恐れもあります。
納豆からナットウキナーゼを摂取することで、ドロドロ血液をサラサラに変えて健康的な生活を目指せます。
大豆イソフラボンの美容効果
納豆には「大豆イソフラボン」も多く含まれています。
大豆イソフラボンは女性ホルモンの「エストロゲン」に似た働きをすることで知られています。
大豆イソフラボンには、肌のハリ・ツヤがアップするなど美肌効果があります。
また、肌のターンオーバーが活性化するなど美容効果が高いのが特徴です。
さらに、バストアップ効果も期待できるなど女性に嬉しい効果がたくさんあります。
「メリットがあるのは女性ばかりかよ!」と思った男性のみなさま。
実は男性にも嬉しい効果があります。
それが、薄毛改善です。
大豆イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをしてくれるので、過剰な男性ホルモンを抑制して薄毛への効果が期待できるというわけですね。
もちろん、男性の場合でもニキビや肌荒れの改善などの美容効果もありますよ!
食物繊維・ミネラルなど豊富な栄養成分
納豆には、食物繊維やミネラルなどの栄養素も豊富に含まれています。
食物繊維には便秘改善効果があります。
ミネラルは健康維持のために欠かせない成分です。
これらの栄養素を豊富に含む納豆はとっても優秀な健康食品なのです。
漬物にも酵素がたっぷり!

日本人の食生活に馴染みの深い漬物にも酵素がたっぷり含まれています。
酵素を摂るなら漬物も欠かせない食品のひとつです。
特にぬか漬けは豊富な酵素に加えてビタミン・ミネラルもたっぷり含んでいるので特に効果的です。
また、漬物には植物性乳酸菌も豊富です。
植物性乳酸菌は、ヨーグルトやチーズなどの動物性乳酸菌と比べて胃酸に強く、生きたまま腸まで届きやすいというメリットがあります。
腸内の乳酸菌が増えることで腸の調子を整え、免疫力向上や便秘改善にも効果的です。
納豆に漬物、こうして見ると日本人の古来からの食生活がいかに酵素をしっかり摂れて健康的かがわかります。
納豆が嫌いという方は多いかもしれませんが、漬物が嫌いという方は少ないように思います。
ぜひ、漬物を積極的に食べるようにしましょう。
まとめ
納豆、漬物などの発酵食品は健康のためにも酵素を補うためにもぜひ取り入れたい食品です。
美容や便秘改善など様々な効果も期待できます。
でも、「なかなか発酵食品を毎日食べるのは難しい」という方には酵素ドリンクをあわせて飲むのがおすすめです。
酵素ドリンクは野菜や果物、野草などの発酵エキスを凝縮させているので酵素や栄養素をしっかり補給できますよ。
⇒メリットいっぱい!酵素ドリンクの4つの効果と正しい飲み方!
スポンサーリンク